【小児矯正系】混合歯列期の矯正歯科治療について

知多市南部からも通いやすい、矯正歯科治療専門 久野歯科医院の院長 久野昌士です。

皆様に役に立つ矯正治療関連の情報を分かりやすく掲載/解説をしています。今回は小児矯正として、ご相談をいただくことが多い混合歯列期の矯正に関する具体的な治療内容と注意点についてです。

【記事の更新日】2023年12月26日11時半

 

混合歯列期に行う矯正歯科治療

お母様・お父様、保護者様がお連れする子供の矯正患者様として来院されるのは、混合歯列期が圧倒的に多くなっています。

その理由として、5歳から6歳にかけて下顎乳前歯から下顎永久前歯へと交換した際に現れる不正を主訴とすることが挙げられます。
新たな大人の歯へと生え変わった時、お子様も親御様もやはりその状態・歯並びへ焦点が当たります。

 

混合歯列期の治療対象

この歯の生え変わりの時期に大切なことは以下となります。

まず矯正歯科治療の対象となるのは骨格(Skeletal)、機能(Function)、習癖(Habit)将来萌出してくる永久歯のスペースの確保で、各個の歯(Dental)は最後になります。

こちらの考え方はT4Kトレーナー・マイオブレイスによる矯正治療でも、従来の1期治療でも同じであると考えます。

 

では、より具体的に気になる症例/リスクと注意点等をご紹介します。

 

 

大きな水平被蓋を持つもの

上顎前歯が下顎前歯の位置よりも大きく前方へ突出をしていて、口の周りの筋肉に緊張がある状態。前歯の突出のため、外傷も受けやすくなります。
そして心理的な影響も考えられます。

 

反対咬合について

機能的な反対咬合の矯正歯科治療、前歯の1歯の反対咬合など。
永久歯の交換のためのスペースの確保、獲得。

正中離開 等のために萌出の障害となる場合や、乳臼歯の早期脱落のため永久歯の萌出位置の確保など。

 

不良習癖の除去について

吸指癖、咬唇癖、弄舌癖、異常嚥下癖などの悪習癖はこの時期に取り除く必要があります。
開咬などの大きな原因になる異常嚥下癖は、この時期に適切に改善することができないと除去が困難になります。

 

顎関係の異常時について

顎外固定(装置)を利用し、第1大臼歯 後方への移動を試みる場合もあります。

 

交叉咬合

混合歯列期の交叉咬合は、顎顔面の非対称ではなく、機能的に下顎を偏位させている場合が多くあります。

悪習癖による上顎歯列弓の狭窄等での乳歯の早期接触には、咬合調整や歯列弓の拡大を行います。特に交叉咬合は早期の処置が必要となります。

 

今回ご紹介をした症例以外にも、気になる点がありましたら、専門の矯正歯科医に一度診てもらうのがやはりお勧めです。
知多市の久野歯科医院では随時、お子様の混合歯列期の矯正相談を受け付けています。

症例によっては早めの歯科治療が効果的なケースもあるため、迷われた際はお気軽にご相談ください。
お子様の歯やお口の状態を確認の上、適切な処置や暫くの様子見などの判断をいたします。

 

——記事の執筆者紹介——
矯正歯科治療でお悩みの患者様の疑問・不安へお応えします!
知多 矯正歯科治療相談室 運営 久野歯科医院 院長 久野昌士

【院長の主な略歴について】
・昭和57年:東京歯科大学を卒業。
・昭和57年から昭和61年:東京歯科大学補綴第二講座に在籍する。
・昭和62年から平成1年:愛知学院歯学部口腔外科第二講座研究生。
・名古屋YDCAスタディグループに所属
「コンプリートデンチャー研究会」へ在籍しつつ
名古屋顎矯正研究会等へと参加。
より良い矯正歯科治療を患者様へとご提供できるよう、
 新たな治療技術・歯科知識を積極的に取り入れる。
————————————————

この記事のカテゴリ

 

ホームページ制作Site Copyright (C) 2023- Kuno dental clinic All right reserved.

ページ
最上部へ
TOP
PAGE
無料
メール
相談